「鈴鹿墨」美術作品コンペティション応募要項
募集内容:
伝統工芸の鈴鹿墨を使って、作りたいものをイメージし、アイデアスケッチや商品企画案として応募してください。カラー墨から生まれる無限の可能性をあなたの手で広げてください。
<例えば>
- イラストや書の得意な方は、カラー墨で描いてみたいイラストのアイデアスケッチや、既存の作品で応募してください。
- ものづくりの好きな方は、カラー墨を使って作ってみたい商品の提案をしてください。
(墨で染める、墨そのもののデザイン等)使い方は自由に発想してください。
日程:
第一次選考
- ①アイデア応募締切り
2014年7月31日 必着延長 2014年8月10日まで
- ②アイデア入選通知
- 2014年8月15日までに本人に告知
第二次選考
- ③作品提出
2014年9月30日 必着延長 2014年10月24日
- 入賞者発表
2014年10月15日2014年10月30日 WEB上で発表(募集期間延長にともなう変更)
- 作品展
- 2014年10月31日~11月2日 会場/愛知県立芸術大学 芸術祭 会場決定!「石膏室」会場
-
- その後、展示会場を募り巡回計画中(場所未定)
賞:
- 最優秀賞(1名)
- カラー墨5色セット(10,000円相当)
- 優秀賞
- 大人の書道セット(7,000円相当)
- アイデア賞
- 書道セット(3,990円相当)
- 入選(10名)
作品サイズ:
- 【一次選考アイデアスケッチ】
- A4サイズ、既存の作品の写真やプリントもA4サイズの用紙にとめてください。
- 【二次選考の作品提出】
- サイズ自由
表現方法:
自由
参加費:
無料
応募資格:
不問
応募方法:
<サイトから応募>
このサイトの応募フォームに必要事項を記入し、アイデアスケッチをアップロードしてください。データサイズ(A4サイズにまとめ、解像度は300dpi、データ形式はJPG/PNG/PDFのどれかでデータ容量は5MB以内でお願いします。 応募フォームへ
<郵送で応募>
郵送応募の場合、郵送専用の応募用紙をダウンロードまたは、自由な形式で必要事項を記入した用紙と、A4サイズにまとめたアイデアスケッチを同封して提出先の住所までお送りください。
記入事項
- 住所
- 氏名(フリガナ)
- 生年月日
- 電話番号(自宅・携帯)
- Eメールアドレス
- 職業(学生の方は学校名)を明記し、その裏面に作品を描いて送ってください。
審査員:
石井晴雄(愛知県立芸術大学大学院 美術研究科 デザイン領域 准教授)
伊藤亀堂(有限会社 進誠堂 代表)
伊藤晴信(有限会社 進誠堂 )
田中厚美(三重かさねプロジェクト主催者)
著作権の扱い:
応募作品に関する著作権・意匠権等は、原則として応募者に帰属するものとしますが、三重かさねプロジェクトの刊行物・出版物・著作物等への掲載および作品の展示、二次利用(アニメーション・動画・写真等)を行う判断・実施等の権利は有限会社進誠堂と三重かさねプロジェクトにあるものとします。作品のアイデアを使った商品化に関しては、応募者に別途相談致します。
注意事項:
- 応募作品の返却はいたしません。
- 応募は一人何点でも構いません。
- 団体での応募、海外からの応募も受付いたします。(但、海外からの作品送料は自己負担でお願い致します。)
- 応募作品に記入いただいた個人情報は、本コンテストに関する審査、問い合わせ、結果通知等に利用させていただくほか、審査終了後に三重かさねプロジェクト事業に関する情報をお知らせする際に利用させていただく場合があります。
- 住所・氏名・電話番号の記入がない場合には、結果通知等の連絡ができないため受付ができませんのでご注意ください。
提出先:
〒480-1194 愛知県長久手市岩作三ケ峯1-114
石井晴雄研究室 「カラー墨作品募集」 係
問合先:
- Mail:
- Mie.kasane@gmail.com
- TEL:
- 050-3577-5598(担当/タナカ)
主催:
三重かさねプロジェクト
協賛:
有限会社 進誠堂
協力:
愛知県立芸術大学 石井晴雄研究室